2歳児がジャンプできない原因は?練習方法とジャンプ力を鍛える遊びを紹介
2歳ごろになると、走ったりジャンプしたり階段を上り下りしたりと、全身を大きく動かせるようになります。
しかし、2歳になってもなかなかジャンプできない場合、発達に問題があるのではないかと心配になる親御さんもいるのではないでしょうか。
この記事では、2歳児がジャンプできない原因や練習方法、ジャンプ力を鍛える遊びを紹介します。
この記事を読むことで、お子さんに合った方法で発達を促す方法を知ることができるでしょう。
ニコニコスポーツは、子どもの笑顔を大切に、遊び心溢れる『ニコニコプログラム』で、バランス感覚や協調性を育む運動遊びを提供します。保育園や幼稚園での長年の指導経験に基づいた、豊富な運動メニューで、子どもたちの可能性を広げ、身体も心も強くたくましい子へと導きます。
公式LINEでは、定期的に運動遊びのアイデアをお届けしています!今なら無料サンプルプレゼント中!
今すぐ友だち追加をして、最新情報をゲットしましょう!
ジャンプは何歳からできるようになる?
ジャンプの動作は、一般的に2〜3歳の間にできるようになるといわれています。
しかし、ジャンプするには跳ね上がる力と着地に耐えるための筋力が必要です。
筋肉や骨格の発達には個人差があるため、2歳でジャンプができなくても焦らず見守ることが大切です。
2歳児がジャンプできない原因
2歳児がジャンプできない場合、いくつかの原因が考えられます。
ここでは、考えられる主な原因について解説します。
身体機能の発達が未熟である
2歳児がジャンプできない主な原因の一つに、身体機能の発達が未熟であることが挙げられます。
ジャンプの動作には、下半身の筋力、バランス感覚、協調性が必要不可欠で、これらの能力は年齢とともに徐々に発達します。
2歳ごろの子どもは、まだ歩行や走行の動作を習得している途中であり、ジャンプに必要な筋力やバランス感覚が十分に発達していない場合もあるでしょう。
子どもの成長に合わせて、必要な身体機能が発達するのを見守ることも大切です。
ジャンプへの恐怖心がある
ジャンプをするための身体機能が発達していても、ジャンプするイメージがつかめず足が地面から離れることに怖さを感じている場合もあるでしょう。
親が手をつないで一緒にジャンプするなど、恐怖心を和らげながらジャンプへの意欲を高めていくことが重要です。
発達障がいの可能性がある
2歳を過ぎてもジャンプができない場合、発達障がいの可能性があるかもしれません。
発達障がいの一つの発達性協調運動症(DCD)では、体のいくつかの部分を同時に動かす協調運動の発達に遅れがみられることがあります。
自閉症スペクトラム障がい(ASD)や注意欠如・多動性障がい(ADHD)の子どもにも、しばしばみられる症状です。
その他に、言語発達や社会性の発達などもあわせて気になる点がある場合は、専門医に相談することをおすすめします。
適切な支援を早期に受けることで、子どもの成長を効果的にサポートできるでしょう。
参考:厚生労働省『DCD支援マニュアル』
ジャンプができるメリット
ジャンプは単なる遊びや運動能力の一つではなく、子どもの成長のさまざまな面で重要な役割を果たしています。
ここでは、ジャンプできるようになることで得られるメリットを解説します。
バランス感覚が身につく
両足でジャンプする動作は、体全体のコントロールを必要とするため、自然とバランス感覚が養われていきます。
バランス感覚は、運動時だけでなく日常生活のあらゆる動作の基礎となる重要な能力です。
たとえば、歩く、走る、階段を上り下りするなど、多くの動作にバランス感覚が関わっています。
ジャンプを通じてバランス感覚を養うことで、これらの基本的な動作がよりスムーズに行えるようになるでしょう。
瞬発力や柔軟性が養われる
地面を蹴って体を持ち上げる動作は、瞬間的な力の発揮を必要とするため、繰り返し行うことで少しずつ瞬発力が鍛えられます。
また、ジャンプの動作は足首や膝、股関節の可動域を広げることができるため、全身の柔軟性向上につながります。
柔軟性が高まると怪我の予防にもつながるため、子どもの運動能力を総合的に高める運動として適しているといえるでしょう。
下半身の筋力強化につながる
ジャンプは、太もも、ふくらはぎ、お尻などの下半身の筋力を効果的に強化する運動です。
これらの筋肉は、歩行や走行など、日常的な動作の基礎となる重要な部位です。
下半身の筋力が向上すると、より速く走れるようになったり階段の上り下りがスムーズにできるようになったりと、子どもの基本的な運動能力が大きく改善されるでしょう。
ジャンプを習得するまでの練習方法
ジャンプの習得は、適切な練習方法を用いることで少しずつできるようになっていきます。
ここでは、ジャンプを習得するための効果的な練習方法をいくつか紹介します。
階段の上り下りで下肢の関節を動かす
階段の上り下りは、ジャンプに必要な下肢の関節の動きを自然に練習できる効果的な方法です。
この動作は、足首、膝、股関節の柔軟性と筋力を向上させます。
階段を上る際は、一段ずつゆっくりと上がることから始めていき、子どもの成長に合わせて徐々に一段飛ばしで上がるなど、難易度を上げていきましょう。
階段を下りる際は、子どもの手を握るなど安全に注意しながらゆっくりと降りる練習をします。
無理をせずに、休憩を挟みながら子どものペースで練習していきましょう。
脇を抱えてジャンプの感覚を身につける
子どもの脇を抱えて軽く持ち上げ、ジャンプの感覚をつかむ練習方法は、ジャンプへの恐怖心を和らげ、正しい動作を学ぶのに効果的です。
まず、子どもの両脇を軽く支えながら「せーの」の合図とともにゆっくりと持ち上げます。
子ども自身にも足で地面を蹴るよう促し、徐々に子どもが自力で跳ぶ割合を増やしていきます。
様子を見ながら徐々に支える力を弱めていくと、最終的には自力でジャンプできるようになる可能性があるでしょう。
ロープなどをジャンプで跳び越える
ロープやひもを使ってジャンプの練習をすると、よりジャンプの動作の感覚を身につけられるようになります。
まずは、床に置いたロープをまたぐところから始めていきましょう。
次にロープを少し持ち上げた状態で、またぐ練習をします。徐々にロープの高さを上げていき、最終的にはジャンプして越えられるよう練習していきます。
練習をする際は、ロープの高さが子どもの身長や能力に合わせて適切に設定されているか、安全な場所であるかなどに注意しながら行いましょう。
ジャンプに必要な能力を鍛える遊び
ジャンプ力を向上させるには、直接的なジャンプの練習だけでなく、ジャンプに必要な能力を楽しみながら鍛えることも重要です。
ここでは、日常の中でできるジャンプ力を鍛える遊びを紹介します。
グーパー跳び
この投稿をInstagramで見る
グーパー跳びは、一定のリズムで手足を同時にグーパーする遊びです。
この遊びは「グー」と「パー」を声に出しながらタイミングよく行うと、下半身の強化とともにリズム感も養われます。
ジャンプが苦手な子どもは、まず床から足を浮かせることに慣れる必要があるので、遊びの中で楽しみながら感覚を身につけていきましょう。
カンガルーさんの前後ろ跳び
この投稿をInstagramで見る
カンガルーさんの前後ろ跳びは、親御さんの声かけに合わせて「前せーの!」で前へ「後ろせーの!」で後ろへジャンプする遊びです。
足がバラバラにならないように、リズムに乗りながらジャンプするのがポイントです。
自宅で行うときは、布団など柔らかいものの上で行ってみてください。
ヘビ渡り握手
この投稿をInstagramで見る
へび渡り握手は、綱渡りをしながら途中で親御さんと握手して進む遊びです。
この遊びは、つま先で歩きながら、綱から目線を離しても落ちないようにするのがポイントです。
繰り返し行うことで、ジャンプする時に必要なバランス能力が養われるでしょう。
【まとめ】2歳でジャンプできない場合も焦らずに見守ろう
ジャンプの動作は、一般的におおむね2〜3歳のうちにできるようになるといわれています。
しかし、体の発達には個人差があるため、2歳になってできないからといって焦る必要はありません。
ジャンプ力は、適切な練習方法や日常の中でできる遊びにより鍛えることができるため、子どもの発達の様子を慎重に見極めながら練習を重ねていきましょう。
ニコニコスポーツは、子どもの笑顔を大切に、遊び心溢れる『ニコニコプログラム』で、バランス感覚や協調性を育む運動遊びを提供します。保育園や幼稚園での長年の指導経験に基づいた、豊富な運動メニューで、子どもたちの可能性を広げ、身体も心も強くたくましい子へと導きます。
公式LINEでは、定期的に運動遊びのアイデアをお届けしています!今なら無料サンプルプレゼント中!
今すぐ友だち追加をして、最新情報をゲットしましょう!